Welcome to my homepage

大学講義 特別講義要録・レクチャー要録



「私の文化論・音楽について」平成7年5月


毎日の生活の中で何気なく接している音楽は、人類の歴史と同じぐらいの永い発展を経てきている。そもそも音楽がどのようにして発生したかを考える時、音楽が我々にどのように拘わってくるかを考えなくてはならないこんにちでも「た〜けや〜、さおだ〜け〜。」の掛け声や「ふる〜しんぶん〜、ふる〜ざっし〜」の掛け声は微妙な節回しが伴うことで、人の耳に残りやすい。掛け声をあげる側にとっても、どことなく調子が出てくるように感じられる。衆を頼んで労働をする時や、雨乞い等の宗教的な儀式をする時に、掛け声をあげているうちに、そこに節回しが伴ってくることは、こんにちの我々でも想像することは困難ではない。即ち何らかの意志を同じうしようとするならば、抑揚が更に発展した形での旋律というものが、自然に発生して発展してきたことを理解することができる。日本の平家物語やアイヌのユーカラ、西洋でもニーベルンク伝説などは言葉に抑揚を付けて、恰も旋律のような節回しを付けて長い物語を語って聞かる。詳細は分からないがアーサー王伝説なども5世紀頃から15世紀に纏められるまでの1000年の間、文章としてだけでなく、口伝で以って多くの語りべによって伝えられるが、その際、旋律的な節回しによって、戦いの場面や愛の場面に彩りを添えたことは間違いない。西洋でもっとも長い間、愛の歌として語り継がれてきたトリスタンとイゾルデの物語は西洋人の恋愛に対する感覚に大きな影響を与えているが、それも1000年以上の長い間歌い継がれてきたことにもよる。これらが唯単に文学として言葉だけで語り継がれたとしたら、聴衆はそのあまりの長さに閉口したに違いない。またアイヌ民族は文字を持たないので、口伝でしか物語りを受け継いでこれなかったが、その節回しを伴った「ユーカラ」によってアイヌ民族の文化が今日まで伝わったことを考えると、歌謡的口承文学の存在価値は大きい。世界には文字を持たない文化は多いが、その殆どに歌謡的口承文学があり、実際、比較文化学の大きな拠り所となっている。日本の民謡は5音音階が基本である。世界的にみても5音音階の民族は多いが、それは言葉のシラブルと密接に関係している。西洋でも500年ほど前迄は旋法、モードと呼ばれる音階が今日の音階の前段階としてあったが、しかしそれは今日の西洋音階のように7音あった。最も早くから音階に対する理論を持っていたギリシャでは、音楽は朗誦と共に発展してきたので、言葉の在り方とは不可分であった。それから数千年たって、音楽の世界でも文芸復興の波が押し寄せてくると、転調と言う問題がやがて起きてくる。永い紆余曲折を経て、平均率という革命が200年の間試行錯誤を繰り返すが、これに因って西洋音楽とそれ以外の音楽の決定的な差が生まれる。音楽は何を表現出来るのだろうか。音楽には2つの種類がある、「絶対音楽」とそれ以外の音楽である。たとえば波の音や風のふく音はそれ自体何の意志も持っていないが、聴く方ではいろいろなイメージを被せて解釈しようとする。しかしピアノ売り場で子供が大勢で鍵盤をかき鳴らしていることを、音楽と言う人はいないように、ピアノ音楽と言うならばそこに統率された音の運びと伝えたい意思が無くてはならない。それが音と音楽の違いである。では音楽と言われる為には、どのようなことを伝えなくてはならないのだろうか。たとえばベートーヴェンの「運命」といわれる曲は純粋に音の羅列であるが、それを聞いてそこに個人的な思い入れを馳せることは出来る。しかしその行為はあくまで個人的なもので、その際に抱いたイメージは何ら普遍性を持たない。つまり「運命」を聴いている人が抱くイメージは、隣の人どうしでも全く相反することも有り得る。序でに言えば演奏する側でも楽譜の読み方、つまり解釈によって全く違うイメージを同じ曲に持つことは、以上のような理由から理解でき得る。ソナタや交響曲といわれるものは、そこに音の羅列以上の特定の感情表出はない。音楽に接した時に頭に描く感想は、その人の理解力、想像力などに左右される。日本の古典、と言っても源氏物語ほど難解ではないが「おくのほそ道」を読めるほど程度の理解力、想像力は「運命」を聴く時には必要かもしれない。「しずけさや、いわに…」の句を理解するのに、それなりの条件が必要なのと同じである。また音楽の側から見ると、同じ旋律でも低くなる時と甲高くなる時では、受け取られ方が違ってくる。寒い時と暖かい時では、同じことでも積極的に対応しようと、したりしなかったりに違いが出てくるし、楽しい時と悲しい時でも然り。同じ言葉でも例えば「馬鹿だなー」というときに高い声で言う時と低く押し殺した声で言うのでは、伝わる意味は全く違ってくる。同じ言葉を早口で言うのとゆっくり言うのでも違ってくる。必ずしも皆が同じ受け取り方をするとは言い切れないが、高い声でゆっくり言うのと、早口で低い声で言うのは反対の受け取られ方をする。旋律はそれ自体意味を持っていないが、それが上がり下がりしたり、遅くなったり早くなったりすることに呼応して、人間の感情は反応する。同じ旋律をオクターブ上げ、更にオクターブあげることで、気分の間断ない高揚を促す。例えば17世紀のクラシック音楽で「ナポリ終止」といわれる曲の閉じ方があるが、この終わり方は暗い曲を聞いている時にでも、妙に安心するものである。ある一音が半音高くなっただけなのにである。ソナタや交響曲は、音の羅列に関して一定の規則を決めたものであるが、それはあくまでバランス的な問題で、効果を考えたものではない。その結果何が聴衆に伝わるか、ということに関しては、あくまで作曲家のセンスに因る。この構成的な要素が音楽の中に意識されるようになったのは、舞曲のようなものを例に取るならば、可也早い時機からであろう。しかし現在のポップスの類が3〜5分で終わってしまうのは、唯単に旋律繰り返しているだけで、それを基にして音楽を展開させる、と言う発想が基本的にないからである。「運命」が非常に単純なモチーフの積み重ねから、あれほど巨大な宇宙を構築しているのとは正反対である。作曲家にとっては寧ろ展開の仕方に主張があるわけだから、料理の世界では「刺し身を料理人の料理と言えるか」という議論が存在するように、「旋律」の羅列から作曲家の主張は感じられない。クラシック以外の音楽では、殆どの音楽で単に旋律を羅列するだけで、感覚的な表現に終始しているが、それでもモチーフを基に展開される音楽が他にないかというと、ジャズという種類の音楽がある。ジャズはテーマ的なメロディーを基にして、その和声進行をなぞりながらプレイヤーの即興演奏で、曲を構築していく。ジャズの世界には「セッションの良さは、元の旋律の良さとプレイヤーの良さのどちらに因るのだろうか」という議論があるほどである。今までふれてきた、純粋に「音」が表現するものを抽象的に理解する音楽を「絶対音楽」と言って、そこにはメッセージ的なものは表現されていないが、一般的に音楽と言うと、メッセージ性の強いもののことを指すほうが多い。そもそもメッセージを音に託したが音楽の始まりだから、この方が本来の姿と言えるかもしれない。メッセージの最もはっきりしたものは言葉である。即ち「歌」がもっとも作曲家の伝えたい、とする事を明確の表現できる。では逆に歌の世界に絶対音楽は存在しないだろうか。例えば「ヴォカリーズ」と言う形態があるが、これは歌詞を伴っていないので厳密な意味で歌と言えるだろうか。表現主義の詩ならば、可能かもしれない。寧ろ今の日本のポップスのほうが、意味不明の日本語や和製英語=これも意味不明の歌詞が多く、抽象的と言えるかもしれない。それよりもメッセージさえ存在しないような歌詞が多く、言葉を響きとしてしか扱っていないので、「何かを伝えたい、音楽」と言うことにさえ当たらないかもしれない。このように、器楽で演奏される抽象的な内容を、組織立った構造のもとに展開していく類の音楽、を俗にクラシック音楽といって多くの人は敬遠する。小犬のワルツや新世界の第2楽章のコールアングレの独奏などは、耳なじみがするとして聞いても、第2楽章を通して聴くのは望まない、という人は多い。
締めくくりとして、クラシック音楽はスナック菓子のように口当たりは良くないが、酒やワインに通じて、素材や調理法やそれらの組み合わせにあかるければあかるい程、食事が楽しめるのと同じで、良く吟味された音楽を楽しむ為には、こちらも其れなりの準備が必要だ、と言うことである。


「私の文化論・音楽の歴史について」平成8年5月


今回の音楽とは、私の専門であるヨーロッパのクラシック音楽についてである。世界には民族の数だけ言語があるように、同じように固有の音楽がある。歴史的に溯ってみれば、その地域の時代ごとの音楽がある、と言えるほどにその様相は変化に富んでいる。クラシックの世界でも、古典派とかロマン派と区分けして考えているが、それらは後世の人間が都合上時代区分したまでで、古典派の作曲家が自らを古典と任じてたわけではない。原始的な音楽は声を使って表すもの以外は、例えば弓をはじいて音階を取ったり、筒状のものに息を吹き込んでいるうちに旋律的なものを表せるようになって、使い物になることを発見する。硬いもの同士をぶつけ合えば音が出るし、動物の皮を張ることによって音の高さの違いを得ることが出来る。複数の楽器のようなものの音を出し合って合奏することで、アンサンブルも可能になる。歌にあわせて同時に音を出せば、伴奏にもなる。こうして音をある規則に従って繋げて行くと、そこにある種の纏まりが感じられるようになる。皆で力を合わせている時の労働歌や、調子を合わせる時の合いの手などに節を付けて、やがて其れに旋律が付けられるようになる。また宗教的な儀式に使用することで、神を称える頌歌に彩りを添える役割を担ったり、雰囲気を盛り上げたりするようなことが出てくる。このように音楽が宗教と不可分で発達し、また労働と密接に関わり合って発達したことが音楽の発展の初期である。西洋の歴史でローマ帝国の分裂と滅亡は時代区分そのもので、5世紀の西ローマ帝国の滅亡から15世紀の東ローマ帝国の滅亡までの約千年間を西洋史では中世と言う。この時期の前半は音楽史的に見ると、グレゴリオ聖歌とよばれる単旋律の音楽が教会を中心にして栄え、その後、今のフランスに当たる地域でトゥルバドールと呼ばれる吟遊詩人が旋律を付けた詩を吟じ、やがてドイツ地域でもミンネゼンガーと呼ばれる同じような詩人が多く輩出される。今の楽譜の先祖に当たるネウマと呼ばれる記譜法が発達し、今から千年前の楽譜も今日まで残されているが、果たして書かれた当時と同じように解読されているかどうかは、未だに不確定である。15世紀になるとイザーク、16世紀にシュッツ、17世紀にセバスチャ・バッハと100年ごとに大作曲家が登場するが、それ以外にも16世紀から17世紀にかけて活躍した、プレトリウスとモンテヴェルディという大作曲家の名前も忘れるわけにはいかない。これらの作曲家の作品は今日の聴衆にとっても、少しも古いがゆえの頼りなさを感じさせない。それどころか17世紀のイタリア人でベネヴォリという名の作曲家が作った「53声のミサ」は正に53とおりの声が生み出す巨大な頌歌で、ほとんど20世紀の現代音楽そのものの響きである。これらの作曲家は突然変異で現れたわけではなく、例えばバッハに影響を与えた先輩作曲家の名前を挙げるだけでも、数十人を列挙しなければならない程、既にこの頃にはヨーロッパ全土に数え切れないほどの作曲家がいて、膨大な量の作品をものしていた。日本の雅楽はその源を中国に求めることが出来るが、日本における雅楽の歴史の古さを考えても、西洋音楽と何ら引けを取らない。寧ろその本来の姿を今に留めていることのほうが驚異的でさえある。にもかかわらず何故東洋やヨーロッパ以外の国では、西洋のような発展の歴史を、音楽に留めることが出来なかったのか。文献では織田信長はその当時最先端の西洋音楽を、渡来したポルトガル人の演奏で耳にしている。ではその当時の西洋音楽は現在のクラシック音楽やその機能を元にして派生した諸々の音楽、ほどに社会にとって影響力が有っただろうか。私の浅学さゆえかもしれないが、中世のヨーロッパの文化がその当時の日本や他の文化と比べて、現在の状況ほど優位にあったとは思えない。ではいつから違いが出てきたのか。やはり「ルネッサンス」と言われる、其れ以前の教会に縛られた生き方を問い直す、ヒューマニズムの考え方が起こった頃からと言うのが正しい。この考えはイタリアで最初に大きなうねりとなったが、やがてヨーロッパ全土に広がり、ルターの宗教改革という、現在のドイツ地域に起こった一大思想的変革を誘発する。イタリアやフランス地域では、貴族や王族がみずからの楽しみの為に楽士を雇い、次第に音楽に非宗教的な需要が増して、やがて市民の楽しみの具となる。一方ドイツ地域ではルターの宗教改革の結果プロテスタントが宗派になり、ルターが音楽の持つ力を宗教的に利用することを説いた為、宗教行事に音楽の必要性が増し教会の音楽が盛んになり、これまた急速に発展する。つまりロマンス語文化圏ではオペラや室内楽が盛んになり、中部ヨーロッパでは宗教音楽が盛んになる。教会の楽器であるパイプオルガンの為の音楽もドイツやオランダ地域で盛んになる。一方ルネッサンスの特徴の一つとして「啓蒙思想」が有り、知識を広く知らしめることは特に重要な考え方とされた。その結果、楽譜の出版や音楽を指導する教習所を設けることがが盛んに行われ、多くの人間に音楽についての知識と理解を深めさせ、それが底辺の拡大に繋がって音楽人口を増やすことになった。宗教と芸術はしばしば分かち難く存在するが、それは形のある作品であっても演奏と言う行為であっても、神に対する「贈与」行為であり信仰心の発露であると捉えることができる事からである。音楽に依って神に奉仕しているわけである。宗教心に篤く才能が豊かな人間は、その才能を神からの授かり物として感謝を形に表そうと考えるだろう。現在とは比較にならない程、宗教が生活の奥深くにまで影響を及ぼしている時代であれば、神に「贈与」行為を働くことの意味は、はるかに社会的にも認知をされ易かった。そう考える人間が少なかろう筈が無い。やがてその数が多ければ競争が盛んになり、その事で質の向上がはかられ、その積み重ねによって西洋音楽と他の地域の音楽との差が広がることになる。日本や他のアジアの国々でも社会における音楽の必要性に関して、中世以前にはさほど差はなかった。しかしどの宗教に属していても、気持ちさえあれば「贈与」が出来るかというと、その人々を取り巻く状況はだいぶ異なっていた。例えば日本での家元であるとか一子相伝と言った伝統は、音楽が一般社会に広まることを大いに阻害したと言えるだろうし、楽譜が西洋ほど一般的でないため容易に手に入りにくく、またそれらを理解する為の教育を誰しもが受けられる、というわけではなかった。西洋音楽の歴史と言っても、その急激な発展の時代は完全に日本の江戸時代に収まってしまう。バッハが生まれたのは、江戸時代も半ばの文化爛熟期であり、「奥のほそ道」や「水戸黄門」とほぼ同じ頃である。浪漫派の理論的指導者で大作曲家のシューマンが死んだのは、ペリーの来航に右往左往した江戸幕府が、何ら有効な手だてを下すことが出来ないまま、その命脈を絶たれようとしている頃、と考えると果たして江戸時代が永いのか西欧の文化の進歩が早いのか。18世紀の市民革命の時代を過ぎると、更に個人の意識や国民性に目覚めた作曲家が、自国の文化の独自性を前面に出すようになり、国民主義と呼ばれる流れを作り出す。まずロシアや東欧諸国から多くの作曲家が輩出され、やがてスペインやアメリカにまで及び、各々自国の文化の優位性をアピールするようになった。1873年に岩倉具視を団長とする遣欧使節団がヨーロッパを訪れ、ワイマールで当時全ヨーロッパから神のごとく尊敬されていたリストと邂逅した際、伊藤博文が日本に教師として招聘したい旨を伝えて、一蹴された事実は存外知られていないが、その当時の彼我の差を考えると、当然と言わざるを得ない。その時代以降を音楽史的には近代というが、そのリストが調性と言われているものの破壊に一役買っており、その後は破壊された調性、というよりは破壊された音楽の歴史でもある。印象主義とか後期浪漫派辺りまでが聴くに耐える音楽で、その後無調、騒音、十二音、トローペ、微分音、偶然性、具象、電子音、ミニマルと百花繚乱である。今日ほど、音楽の本質を喪失した音楽が盛んな時代はかつてなかった。古きを知って己を知るのは音楽でもそうで、音楽の本質を知る為には、その発生を理解することが最も手短ではないだろうか。



▲pagetop

inserted by FC2 system